PR

IF関数で空白なら表示しない方法!複数条件やVLOOKUPも解説【Excel(エクセル)入門】

中古パソコン
記事内に広告が含まれています。

Excelを使っていると「空白セルがあると不要な0やエラーが出てしまう」「条件によって表示を変えたい」と悩む方は多いです。特に初心者の方は、IF関数やVLOOKUP関数で空白を処理する方法に戸惑うことが少なくありません。

しかし、ポイントさえ理解すればとてもシンプルに対応できます。この記事では、「IF関数で空白なら表示しない」「VLOOKUPで空白を無視する」「複数条件で計算をしない」など、実務で役立つテクニックを具体例付きで分かりやすく解説します。

IF関数で空白だったら表示しない方法

IF関数はExcelで最も使われる条件分岐の関数です。基本の形は「=IF(条件, 真の場合, 偽の場合)」となります。例えば「セルが空白だったら空白を返し、そうでなければ値を計算する」というように使えます。

実際の例:

=IF(A1="","",A1*2)

この式では、A1が空白なら「””(空文字)」を返し、そうでなければA1×2の計算結果を表示します。これにより不要な「0」や「#VALUE!」を避けられます

VLOOKUPで空白だったら値を表示しない方法

VLOOKUP関数は表から値を検索する便利な関数ですが、検索結果が空白の場合に「0」が表示されてしまうことがあります。このときもIF関数を組み合わせれば解決できます。

実際の例:

=IF(VLOOKUP(A1,$C$1:$D$10,2,FALSE)="","",VLOOKUP(A1,$C$1:$D$10,2,FALSE))

この式では、VLOOKUPの結果が空白なら「””」を返し、値があるときだけ表示されます。これで表がすっきり見やすくなります。

いずれかのセルが空白だったら計算しない

複数セルを使って計算する場合、どれかが空白だと不必要に「0」が表示されることがあります。そんなときはAND関数を組み合わせて「すべて入力がある場合のみ計算する」ようにしましょう。

実際の例:

=IF(AND(A1<>"",B1<>""),A1*B1,"")

この式では、A1とB1が両方入力されているときだけ掛け算を実行し、どちらかが空白なら空白を表示します。

IF関数で空白だったら表示しない複数条件

「セルが空白でない場合、さらに条件を満たすかチェックしたい」といったケースもあります。その場合はIF関数を入れ子にして条件を組み合わせます。

実際の例:

=IF(A1="","",IF(A1>70,"合格","不合格"))

=IF(A1="","",IF(A1>70,"合格","不合格"))
この式では、A1が空白なら何も表示せず、入力があれば70点以上かどうかで「合格/不合格」を表示します。これにより「未入力のときに余計な判定が出る」問題を防げます。

まとめ

ExcelのIF関数やVLOOKUP関数を使うとき、空白セルをどう扱うかは業務効率や資料の見やすさに直結します。

・空白なら空白を返す
・VLOOKUPで0が出るのを防ぐ
・複数セルが未入力なら計算しない
・複数条件と組み合わせて柔軟に使う


これらを覚えておくだけで、余計なエラー表示や0を回避でき、表が格段にきれいになります。ぜひこの記事の数式をコピーして実際に使ってみてください。作業の効率化につながり、実務でのストレスが大幅に減るはずです。

タイトルとURLをコピーしました