「中古パソコンのおすすめショップが知りたい」「中古だから信頼できるお店でパソコンを購入したい」
中古パソコンを購入を検討していて、このような疑問や不安を抱えていませんか?
今回は、中古パソコン初心者の方に向けて、中古パソコンのおすすめショップ9選を分かりやすく解説します。

この記事は以下のような人におすすめです!
- 中古パソコンのおすすめショップを知りたい人
- 中古パソコンをどこで購入するのがおすすめか知りたい人
- 中古パソコンはネットと実店舗どちらが良いか知りたい人
中古パソコンを購入しようと思っても、サイトによって値段に差があったりして、安いところで買っても大丈夫なのか不安に思うことも多いと思います。
そこで本記事では、パソコン歴20年以上で中古パソコンショップでも働いた経験のある著者が徹底解説します。最後まで読むことで、自分に合った中古パソコンショップが分かりますよ!
ぜひ、本記事を参考に、お得な中古パソコンライフを始めましょう。
当サイトが1番おすすめする中古パソコンショップはこちらです
中古パソコンおすすめショップ9選
数多くのショップを調査した中で、特におすすめできる中古パソコンおすすめショップ9選を紹介します。
中古パソコンショップの選び方については、後ほど詳しく解説しますがここからは先に結論としておすすめショップ9選をお送りいたします。
自分に合ったショップが見つけられるように解説しているので、ぜひご覧ください。
Qualit(バッテリー容量80%以上が嬉しい)

- バッテリー容量が気になる人
- 商品の状態が気になる人
- 保証が欲しい人
- 信頼できるショップで購入したい人
上記に当てはまる人には「Qualit」がおすすめです!Qualitの1番の強みは一部商品除いて、バッテリー容量が80%以上あることを保証していることです。
中古パソコン購入時に1番気になる点として、バッテリーの劣化があります。バッテリーは使用しているうちに劣化してしまいます。劣化すると充電できる量が減っていき、使用できる時間が徐々に短くなってしまいます。
中古パソコンはバッテリーが劣化していることが多く、バッテリーは消耗品のためほとんどのショップで保証対象外になっています。しかし、Qualitはバッテリー容量80%以上の状態の良いものを選別しているため外れを引く可能性が低いので安心して中古パソコンを購入できます。
バッテリー残量80%以上のバッテリーチェックに関しては、ランク品と呼ばれるランクが付けられている商品のみが対象で、バリュー品や訳あり品、Apple製品は対象外となっていることに注意が必要です。
Qualitのメリット
- 商品ランクが分かりやすい
- 設立年38年の歴史ある横河レンタ・リース株式会社が運営
- バッテリーテスト結果80%以上
- 送料無料
先ほど紹介したバッテリー以外だと、商品ランクが分かりやすいことも大きなメリットです!商品ランクが分かりやすく6段階に区切られています。
商品ランク | 商品の状態 |
Sランク | 目立つキズがなく全体的にキレイな商品 |
Aランク | Sランクよりも小キズはあるが全体的にキレイな商品 |
Bランク | Aランクよりもキズや使用感のある商品 |
Cランク | Bランクよりもキズや使用感のある商品 |
Vランク | バリュー品は、外観ランクA〜Cランク相当の製品になります。外観判定等の作業を行わないかわりに安価で販売しています。 |
訳あり品 | 外観がQualitランク基準外、動作は正常確認済 |
参考URL:https://www.yrl-qualit.com/rank
商品ランクが分かりやすいことに加え、更に全体的にそれぞれのランクでも商品の状態は良いです。業界トップクラスに厳しい外観ランク評価をしているとのことですが、実際に商品の外観状態はかなり厳選されている印象を受けます。

中古パソコンショップに迷ったら、Qualitを選べば間違いありません!
パソコン市場(Microsoft認定再生PC事業者で安心)

- officeソフトを使用する人
- 豊富な在庫から商品を選びたい人
- 信頼できるショップで購入したい人
上記に当てはまる人には「パソコン市場」がおすすめです!パソコン市場の1番の強みはMicrosoft認定再生PC事業者であることです。
Microsoft認定再生PC事業者とは、MARプログラムと呼ばれるマイクロソフト社が認定した中古パソコンに正規のWindows OSのライセンスを提供するプログラムのことです。
正規のソフトウェアが提供されていることが保証されており、不正利用や偽造品である心配がありません。悪質な中古パソコンを使用すると情報漏洩などのリスクがあり危険なため、安心して中古パソコンを使いたい人にとって魅力的なポイントです。
マイクロソフト認定の再生PC事業者は、パソコン市場を含めて7つの事業者しかないことからもパソコン市場の凄さが分かります。
また、在庫が400種類以上と豊富なため自分が欲しいと思える中古パソコンがきっと見つかります。また、購入オプションが豊富に用意されており、自分の状況に合わせてオプションをつけられます。

安心してオフィスソフトを使いたい方におすすめです。
Be-Stock(ThinkPadならこのお店!)

- ThinkPadを探している人
- 保証や品揃えのバランスのとれた店が良い人
- オプションが豊富なお店を選びたい人
Be-Stockは商品数が800種類以上と豊富に取り揃えています。そのため、商品を探している人にとって自分の欲しい条件を満たした商品を探しやすいのが魅力です。その中でも特に、ThinkPadの在庫数がかなり豊富です。
ThinkPadは、耐久性と機能性に優れたノートパソコンで、ビジネスパーソンから学生まで幅広いユーザーから人気の機種です。ThinkPadじゃないとダメという人もいるくらいファンが多く、人気通り使いやすく個人のユーザーにもおすすめな一台です。ThinkPadにも種類があるため、自分の欲しい一台を見つけ出せることが大きな強みとなっています。
また、品揃えだけでなく保証もしっかりついており、1年保証に加え30日以内の交換もOKなので購入時の不安も解消できます。注意点として自社と楽天で保証内容が異なり、楽天からの購入では1年保証がつかないので自社サイトでの購入がおすすめです。

ThinkPadを購入したい方におすすめです。
くじらや(永久無料サポート付きで安心!)

- パソコンの知識がなく困ったら誰かに教えて欲しい人
- 商品数が豊富なショップが良い人
- 商品がすぐに欲しい人
くじらやの特徴は永久無料サポートがあることです。これにより、くじらやで中古パソコンを購入すればパソコンに関する分からないことや困った時などに相談することができます。特にパソコンのことがよく分からない初心者の方におすすめのショップです。
永久無料サポートは、保証とは異なります。いつでも無償で修理してくれるという訳ではないので注意が必要です。保証期間は30日間で今回ご紹介するショップの中では短めなので注意が必要です。有償で延長保証をつけることはできます。
商品に関しても迷ったらこれを選べば間違いなしやパソコンの選び方ガイドなど、何を買えば良いか分からない人に分かりやすいようになっています。
また、商品数も多く取り扱っており欲しい商品を探しやすいことも魅力です。また、MicrosoftOfficeのファイルの閲覧・編集ができるWPS Officeと呼ばれるオフィスソフトが無料で付属するためお得に中古パソコンを手に入れることができます。
リコレ(商品数No. 1でソフマップが運営)

- 豊富な品揃えのショップが良い人
- 大手家電量販店ソフマップが運営で安心したい人
- 商品状態が分かりやすいショップが良い人
リコレの特徴は大手家電量販店のソフマップが運営しており安心してお買い物ができることです。また、中古パソコンショップの中でも随一の品揃えを誇ることも魅力です。
運営会社のソフマップは設立してから43年以上の老舗企業で、中古パソコンショップの中でもピカイチの信頼性があります。また、大手で商品数が多い分自分の欲しい商品を見つけにくいかと思いきや、条件検索や絞り込みなどが豊富に用意されており調べやすく自分の欲しい商品を見つけることができます。
どの商品を買っても送料550円がかかってしまうことと、保証も3ヶ月とショップの中では短い方ですが大手の安心感があることは大きな強みです。
PC next

- 関西電力グループ運営のショップで安心して購入したい人
- 再生パソコンが欲しい人
- 商品をすぐに届けて欲しい人
PC nextの特徴は、関西電力グループが運営しているため安心して中古パソコンを購入できることです。
中古パソコンの購入はどうしても商品が問題ないか不安になってしまうものです。そこで大手の関西電力グループの子会社である株式会社ポンデテックが運営しており、経済産業省「出向起業等創出支援事業」に採択された事業であることは信頼できるショップであると判断できます。
また、HDDを新品SSDに取り替えていることも特徴です。中古パソコンで不具合の発生しやすいHDDを、新品SSDに取り替えているため、性能面や寿命を大きく伸ばしています。
Microsoft認定再生PC用プログラムのMARにも対応しており、正規Windowsライセンス搭載済みPCのみを販売しているので非正規ソフトや不正なソフトである心配もありません。
全ての商品が新品SSDに取り替えている分、価格がやや高めであることと商品数が少ないことは気になりますが、より良い中古パソコンが欲しいという方や、欲しいものが取り扱いのある場合はおすすめの選択肢となります。
ZERO PC

- 質の高い中古パソコンや再生パソコンが欲しい人
- 環境に優しい中古パソコンが欲しい人
- 無料トライアルで試してみたい人
PC nextの特徴は、30日間無料トライアルがあることです。購入から30日間はどんな理由でも返金や機種交換をしてくれます。
エシカルパソコンと呼ばれる環境負荷ゼロを目指した商品を取り扱っていたり、日本の難民サポートをしたりと環境などをしております。ゴミをなくすことを目指す、CHOICE! ZERO WASTE AWARDにて、ZERO PCが認定製品に選ばれていたりと環境のことを考えて活動していることが分かります。
商品も4つのシリーズで区切られており、自分の用途に合わせて商品を選べるようになっています。長く使えるようにするためにSSDなどの部品は新品に交換しており質の高い中古パソコンとなっています。その分価格は中古にしては高めにはなりますが、新品よりは安く手に入り長持ちすると考えると選択肢としてありです。
環境にやさしいエシカルパソコンを購入したい方におすすめです。
イオシス

- 中古MacBookを探している人
- 実店舗でも商品を見たい人
- 豊富な在庫から商品を探したい人
イオシスの特徴は、中古パソコンショップの中でも中古MacBookの在庫数が群を抜いて多いことです。そのため、中古のMacBookを探している方に特におすすめのショップです。
中古パソコンだけでなく、中古のスマートフォンやタブレットの取り扱いも多いためユーザーにとっては選択肢の一つとなります。また、全国に店舗があるのも特徴で、実機を確認することができるので安心して商品を選ぶことができます。
創業も25年以上と長く信頼できるショップです。商品も状態毎にランク分けされていたり、商品の絞り込みがしやすかったりと使いやすく、自分の欲しい条件を満たした商品を探しやすいです。
ジャンクワールド

- とにかく安く中古パソコンを手に入れたい人
- 訳ありやジャンク品を探している人
- 東京住みで実機を見たい人
ジャンクワールドの特徴は、中古パソコンショップの中でも特に商品の価格が安いことです。価格を重視する方におすすめの中古パソコンショップです。
訳ありやジャンク品の在庫数も多く、探している人にとっては嬉しいポイントです。ただ、初心者の方は安いからといってジャンク品や訳あり品を買うのは避けましょう。専門の知識が必要だったりするため上級者向けとなっているためです。
商品ページ内でどういう用途に向いている商品なのかの解説がされているため、初心者でも自分に合った商品を探しやすいのも魅力です。
中古パソコンショップの選び方

ここまで中古パソコンショップを紹介してきましたが、これらのショップはどういうポイントで選ばれているのか、またどういうショップを選んだ方が良いかを解説していきます。
保証が充実している
中古パソコンショップは保証が充実しているショップを選びましょう。中古パソコンは性質上、パーツなどが劣化していることがあり故障につながることがあります。
また、新品のパソコンはメーカー保証がありますが、中古パソコンにはメーカーの保証がつきません。特に初心者の方にとって、購入するパソコンの保証の有無は重要なポイントです。
そのため、保証があると安心して中古パソコンを使うことができるので保証が充実している中古パソコンショップで購入するのがおすすめです。
品質管理が徹底されている
中古パソコンは品質管理が徹底されているショップを選ぶことが大切です。中古パソコンは、物によって状態が異なるため品質管理がされていないとホコリでファンが詰まったり外観に傷がついてしまったりするためです。
品質管理が徹底されているショップであれば、新品同様の状態のものがあったり、商品の外観がどうなっているかを表記してくれていることで購入時にギャップが少なく安心して購入することができます。
適正な価格で販売している
ショップによっては初心者がスペックなどが分からないことを良いことに、古くて使い物にならない中古パソコンを相場よりも高い価格で販売していることがあります。
そういった悪質な販売をしているショップを避けて、価格と質の見合った中古パソコンショップで購入するようにしましょう。商品に関する口コミやレビューが参考になります。
不正ソフトやウイルスの心配がない
中古パソコンで不安な事の一つに、悪質な不正ソフトが導入されていないかがあります。使用していることで個人情報が抜かれていたり、ウイルスをばら撒いていないかなどセキュリティ面が気になる方も多いと思います。
そのため、正規のソフトを導入しているかを確認するようにしましょう。安心して使える中古パソコンかどうかは気をつけておきたいポイントです。
サポート体制が充実している
カスタマーサポートや返品、交換、修理などのサポート体制が充実している中古パソコンショップを選ぶようにしましょう。ショップによって保証期間は大きく異なります。
1週間しかサポートしないショップから、1年保証してくれるショップまで幅広いためなるべく長くサポートしてくれるショップを選ぶようにしましょう。
口コミや評判の良い店を選ぶ
口コミや評判はショップを選ぶ時に参考になります。悪い口コミの多いショップはその理由があるため、なるべく口コミの良いショップを選ぶようにしましょう。
評判の良い店であれば、商品やサポートが充実していると考えられます。
商品ラインナップの充実した店を選ぶ
中古パソコンを買う時、商品ラインナップが多いほど自分が欲しい商品を見つけられる確率が上がります。そのため、豊富な品揃えの中古パソコンショップを選ぶようにしましょう。
注意点として、訳ありやジャンク品の在庫が多いこともあるので自分の欲しい条件を満たしているかを確認するようにしましょう。
販売実績のある店を選ぶ
販売台数や長い間続いている老舗の中古パソコンショップなどの販売実績のある店を選びましょう。販売実績のある店は、それだけ多くのお客様が購入しているため、もし質が悪い商品を販売していたり、悪質な売り方をしている場合評判が悪くなり潰れてしまいます。
つまり、長く続けられている販売実績のあるショップは一定信頼できるショップであると考えられます。そのため、販売実績のある店を選ぶことで外れを引くことが少なくなります。
ECサイトが使いやすい店を選ぶ
中古パソコンを探すためにECサイトで商品を探しますが、ショップによってはスマホに最適化されていなかったり、欲しい条件で絞り込みができなかったりと使いにくいサイトもあります。
そのため、自分が欲しい条件で絞り込みができ条件を満たした商品が探しやすいかは中古パソコンを買う時に気をつけておきたいポイントです。ECサイトが使いやすいということは、その分お金をかけているということで売り上げがあり信頼できるサイトと考えることもできます。
決済手段が豊富な店を選ぶ
最近は、様々な決済方法があり自分にあった決済方法で購入できる店も多くなりましたが、店によってはクレジットカードや代引きしか対応していないショップなどもあります。
そういうショップだと、自分が欲しいポイントがつけられなかったりと不満に感じてしまうため、自分が使いたい決済方法に対応しているかも確認しておきたいポイントです。
納期や送料
中古パソコンはせっかく買うなら少しでも早く使いたいもの、当日発送してくれるショップだと手元にすぐ届くので急いでいる時も安心です。ショップによっては発送までに数日かかる場合もあるため納期は事前に確認しておきましょう。
また、送料も無料のショップもあれば、お金がかかるショップもあります。本体が安く見えても本体代と送料を合わせた金額で見ると高いという場合もあるため確認しておきましょう。
ネットショップと実店舗どちらが良い?

中古パソコンを買う際に、ネットショップで買うか実店舗で買うか迷う方もいると思います。結論から言うと、ネットショップがおすすめです。実店舗とネットショップどちらが良いのか、それぞれのメリットデメリットを解説します。
実店舗のメリット
商品状態を確認できる
実店舗では、商品を実物で確認できるのが大きなメリットです。外観や動作状況を実物を見て確認できるので中古パソコン特有の実際どうなのかを確認できるのが魅力です。
スタッフに相談できる
パソコンのことが分からない方にとっては、専門的な知識を持つスタッフに相談したいことが多いです。そんな時、実店舗であればスタッフに分からないことや気になることを質問できるので不安を解消でき安心して中古パソコンを選ぶことができます。
使用していた中古パソコンを買い取ってくれる場合もある
実店舗で中古パソコンを購入する際のメリットとして、パソコンを買取してくれる場合があることがあります。パソコンは自治体にもよりますが捨てる際にも費用がかかります。そんな時に、使わなくなった古いパソコンを買い取ってくれれば新しい中古パソコンの購入資金になり安心です。買取を実施しているかは店員に事前に確認しておきましょう。
実店舗のデメリット
ネットショップよりも高い
実店舗は、商品の代金に人件費や土地代などが上乗せされるためネットショップよりも高くなってしまいます。中古パソコンの特徴である価格面が薄れてしまうことは大きなデメリットです。
地域によって店舗がない場合がある
全国展開している中古パソコンショップは少ないです。地域によっては実店舗で購入したくても近くに店舗がなく購入できないということがあります。特に地方に住んでいる場合は実店舗がなく中古パソコンの購入ができないことがよくあります。
在庫に限りがある
実店舗は商品を置くスペースに限りがあるので、豊富な在庫を確保できるネットショップには在庫数は大きく見劣りしてしまいます。在庫に限りがあるということは、自分が欲しい条件を満たした商品が見つかる可能性も低くなるためデメリットとなります。
営業時間がある
実店舗は営業時間があるため、仕事終わりや休日など欲しい時に購入できない場合があります。欲しくなった時に購入できないことは実店舗のデメリットの一つです。
ネットショップのメリット
実店舗より安い
人件費や土地代を抑えられるため、実店舗よりも商品の価格を安く販売することができます。中古パソコンの最大の強みである価格面で実店舗よりも優れていることは大きなメリットです。
全国どこでも買える
ネットショップはスマホさえあれば都会や地方関係なくどこでも中古パソコンを購入することができます。店舗の有無を気にせず購入できるので自分の欲しい中古パソコンを見つけやすくなります。
返品サービスが充実している
ネットショップで購入する時に気になるのが商品の状態です。実際に届いてみないと分からないため購入が不安に思う方も多いと思います。そんな方のために返品サービスが充実しているショップが多く、どんな理由であっても期間内であれば返品できるというショップもあります。安心して中古パソコンを購入することができるのが大きなメリットです。
ネットショップのデメリット
実機を確認できない
ネットショップは実機を確認できないことが大きなデメリットです。商品の詳細画像を提供していないショップもあるため、届いてみないと実際どうなっているかが分からないことは不安で購入を躊躇する理由にもなります。返品サービスが充実しているショップや商品画像を多く提供しているサイトを選ぶようにしましょう。
送料がかかる
ネットショップによっては、中古パソコンを購入するのに送料がかかる場合があります。商品価格が一見安いように見えても、送料を加算するとそこまで安くないという場合もあります。送料が無料または安いショップを選んだり、送料を加えても安く買えるかを確認するようにしましょう。
不具合発生時がめんどくさい
実店舗であれば、故障した時や不具合が発生した時は店舗に持ち込んで修理など対応してもらえる場合がありますが、ネットショップの場合は返送したりショップとやりとりする必要があるため手間はかかってしまいます。別途費用がかかるかどうかも確認が必要ですし、保証がついているかも確認しましょう。
中古パソコンの購入先

中古パソコンはどこで購入すれば良いと思う方も多いと思います。そこで、中古パソコンを購入できる場所とそれぞれどういった特徴があるかを解説します。
リサイクルショップ
リサイクルショップとは、不要になった商品を買い取って再販するお店のことです。中古品と言ったらリサイクルショップで購入するイメージが強いと思います。
リサイクルショップは、本やゲームにフィギュアなど幅広いアイテムを取り扱っているお店が多く、パソコンについて専門的な知識を持っている方が少ないです。そのため、商品の状態も分かりにくく当たり外れが激しいです。
中古パソコンの専門店ではクリーニングされて綺麗な状態になっていますが、リサイクルショップは専門ではないためクリーニングもされておらずパソコン内部に埃がたまっていることもあります。
商品の状態も分かりにくくリスクも高いので、特にパソコン初心者の方にはおすすめしません。
インターネット上のショッピングモール
Amazonや楽天などのショッピングモールでも中古パソコンを購入することができます。ショッピングモールで誰でも出品できるため、出品者が信用できるのかを確認することが大切です。
中古パソコンのスペックを確認できたり、自分で信用できるショップかを判断する必要があります。
フリマアプリ
中古パソコンはメルカリやヤフオクなどのフリマアプリでも購入できます。フリマアプリは個人の出品が多く、商品の傷や状態なども分かりにくいです。個人の場合はクリーニングなどがされていることも期待できないため商品の質が悪いことも多く、リスクが多いのでおすすめしません。
家電量販店
店舗によっては中古パソコンを販売している家電量販店もあります。店員に質問ができたり、商品の状態を確認できるので安心して購入できます。
店舗の土地代や電気代、更に人件費も多くかかっているため価格は高い傾向にあります。
パソコン有償譲渡会
チラシや新聞広告などでたまに紹介されているパソコン有償譲渡会。中古パソコンを有償で譲渡している会のことです。
大企業や官公庁でリース使用されていたパソコンであることをアピールしており、一見安心して使えそうですがスペックがかなり低く価格につり合っていないものが多いためおすすめしません。
中古パソコン専門店
中古パソコンを買いたいなら専門店一択です。クリーニングがしっかりされていたり、SSDが交換されていたりとちゃんと使えるように整備されているので安心できます。
専門店なのでスタッフも専門知識を持っており、気になることは質問できます。価格も性能に合った適正な価格をしており安く性能の高いパソコンを購入することができます。
そのため、中古パソコンを買いたいと思ったら中古パソコンを選ぶようにしましょう。
Amazon Renewedの中古パソコンの評判は実際どう?

Amazonでパソコンを探すと整備済み品と呼ばれるAmazon Renewed商品が販売されています。安いから興味があるけどどんなところに注意した方が良いか知りたいと言う方も多いと思います。そのため、メリット・デメリット・注意点を解説します。
Amazon Renewedのメリット
価格が安い
Amazon Renewedのパソコンは安い商品が多いです。世代の古い型落ちのモデルだったり、傷や汚れなどで商品の状態が悪いことがあります。商品の状態が悪くてもとりあえず使える安い中古パソコンが欲しいという方には大きなメリットです。
Amazonポイントが貯まる・使える
Amazon RenewedはAmazonの商品のためAmazonポイントが貯まります。中古パソコンは安いと言っても数万円はするので、ポイントがつくのは大きな魅力です。普段からAmazonでお買い物をしている場合、貯まったAmazonポイントを使うことができるので有効期限の近いポイントの消化にも使えます。
180日間の返品・交換保証がある
中古パソコンは不具合や故障などが心配なもの。そのため保証があるかどうかは重要です。Amazon Renewedは180日間の返品・交換保証があるため、もし購入後に不具合が発生したとしても期間内であれば返品や交換対応をしてもらえるため安心して使うことができます。
Amazon Renewedのデメリット
商品の品質にばらつきがある
Amazon Renewedで整備済み品を出品している業者には、複数の出品者がいます。出品者によって整備の品質や商品のクオリティに差があるため、商品の品質にはばらつきがあります。
違反性のあるオフィスが導入されている場合がある
仕事用でも個人用でもエクセルやワードなどのオフィスソフトは使いたいものです。悪質なショップでは、非正規品や不正なMicrosoftofficeが付属していることがあります。
不正なオフィスソフトの場合は、ある日突然使えなくなるリスクがあるため安心して使うことができません。
Amazon Renewedの注意点
評判の良い出品者を選ぶ
Amazon Renewedの整備済み品は、出品者によって商品の品質に大きな差があります。そのため、購入する際は信頼できる出品者かどうかを確認するようにしましょう。
出品者のショップレビューや、商品のレビューを確認し商品の品質や不正ソフトの有無などの低評価コメントがないか確認するようにしましょう。
商品のスペックを確認する
安いから買おうではなく、商品のスペックが自分の条件を満たすかどうかを確認するようにしましょう。外観の傷や汚れが許容範囲かどうか、ACアダプターやキーボード、オフィスソフトなどの付属品がついているかどうかを確認するようにしましょう。
Windows11が導入されている商品の場合、Windows11のシステム要件を満たした商品かは確認するようにしましょう。インテルのCoreシリーズのCPUの場合は、第8世代以降が条件となっているため満たしているか確認しましょう。世代情報がない場合は問い合わせるか別のショップで購入するのが安心です。
中古パソコンのメリット・デメリット

中古パソコンのメリット
中古パソコンは安い
中古パソコンの最大のメリットは安いことです。
パソコンは年々性能が上がっていますが、それと同時に部品の価格上昇の影響により価格が上がっています。新品で使えるパソコンを購入しようとすると15万くらいはかかってしまいます。
それに対し、中古パソコンであれば5万くらいあれば日常使いに十分なスペックの中古パソコンを購入することができます。
最近の物価上昇によりお金に余裕がない方も多いので、コスパを重視する方にとって中古パソコンは賢い選択肢です。
中古パソコンには独自の保証がある
新品のパソコンにはメーカー保証がついていますが、中古パソコンにはメーカー保証はありません。中古パソコンは元の持ち主がおり、使っていた歴があるためパソコンの寿命で考えると新品よりは短く故障しやすいです。
中古パソコンを購入するのが不安という方も安心できるよう、多くの中古パソコン専門店では独自の保証をつけていることが多いです。1年間修理対応をしてくれる保証や、購入後1週間であれば返品できるなどの保証があるため、中古パソコンでも安心して購入することができます。
中古パソコンは気軽に使える
中古パソコンは安く購入できることや、すでに傷がついていたりするものもあるため気軽に使えます。外に持ち運ぶ用に安いノートパソコンが欲しいという方や、新品だと傷や汚れが不安で使うのが怖いという方にぴったりです。
中古パソコンは環境にやさしい
中古パソコンは本来であれば使われなくなり捨てられてしまうものが、他の人の手に渡り再利用されます。そのため環境を保護することにも繋がります。
中古パソコンなら古いものも探せる
今は廃盤になって購入できないものや、特定の商品を探している方にとって中古パソコンは欲しいものが見つかります。
中古パソコンであれば、今は販売していないものも購入できる可能性があるため、あえてWindows10を探している人や古い商品を探している人の選択肢となります。
余計なアプリケーションが入っていない
新品のパソコンを購入した時によくあるものとして、各メーカーの独自のアプリが入っているものがあります。使わないものや興味がないアプリが勝手に入っているのは邪魔です。
ものによっては削除しにくいようになっているものもあったりして手間がかかります。また、使わない余計なアプリはあるだけでもパソコンの容量を圧迫したり処理速度に影響することがあるため迷惑でしかないです。
それに対し、中古パソコンは基本的に初期化されたまっさらな状態になっているため余計なアプリがなくシンプルで使いやすいです。
中古パソコンのデメリット
性能が低い
パソコンは新しい方が性能が良いため、中古パソコンは最新のものと比較するとどうしてもスペックは落ちてしまいます。
動画編集や最新のPCゲームなど必要スペックの高いゲームをしたい場合は性能が低いことはデメリットになってしまいます。反対に、事務作業やメールや動画を見るなどの軽い作業であれば中古パソコンでも十分に動くため中古パソコンでも問題はありません。
バッテリーの劣化
中古のノートパソコンで特に気になるのはバッテリーの劣化です。バッテリーは消耗品で一般的に2〜3年で寿命を迎えると言われています。新品のパソコンを購入する時は気にしなくても良いですが、中古パソコンは数年間使用されていることが多く、バッテリーの劣化が進んでいることがあります。
バッテリーが劣化すると充電してもすぐに放電してしまうため、持ち運んでの使用が難しくなります。また、バッテリーは消耗品扱いのため保証対象外のショップも多いことから中古パソコンを購入する際のネックになります。
バッテリー容量を公開しているサイトや、新品バッテリーが付属されている商品を選んだり、購入時にバッテリー容量を確認するようにしましょう。
ハードディスクの劣化
バッテリーと同様、ハードディスクも長年使用すると劣化が進むため中古パソコンでは気になるポイントです。
ハードディスクに関しては、より新しいSSDと呼ばれるものがあることや、中古パソコンとして販売する際に、新品SSDに入れ替えて販売しているショップも多いため、新品SSD換装済みと記載のあるショップや商品を購入するようにしましょう。
メーカー保証はない
新品のパソコンを購入するとメーカー保証がついてきますが、中古パソコンにはありません。メーカー保証がないと商品に何かあった時に不安な方も多いと思います。
そういう場合は、ショップ独自で保証を付帯しているお店で購入するようにしましょう。基本的に中古パソコン専門店であればついてきます。
外観がよくないことが多い
新品と違い人の手に渡ってきた中古品のため、どうしても外観や状態がよくないものも多いです。安く使えればある程度の傷なら気にならないという方なら問題ないですが、少しでも傷があると気になるという方は要注意です。
外観状態を実機や商品画像で確認したり、クリーニングや商品のチェックがしっかりしている中古パソコンショップで購入するようにしましょう。
カスタマイズができない
新品のパソコンの場合、メモリやストレージなど自分の思い通りにカスタマイズして購入することができますが中古パソコンはものが決まっているため基本的にカスタマイズができません。
自分が欲しいスペックを満たしていないと嫌だというこだわりの強い方にとっては大きなデメリットです。
ですが、中古パソコンでもショップによってはメモリ増設などある程度のカスタマイズなら対応しているショップもあるのでそういうショップを選ぶという方法もあります。
また、中古パソコンはカスタマイズ済みのパソコンも売りに出されていたりするので、自分の欲しい条件を満たした商品が見つかることもあります。豊富な品揃えの中古パソコンショップで探すようにしましょう。
中古パソコンを購入する際の不安と解決策

中古パソコンは故障しやすい?
中古パソコンは性質上、新品のパソコンより故障しやすいのは事実です。パソコンは消耗品のため、傷がついたりキーボードが反応しなくなったりしやすいです。そのため、中古パソコンを購入するときは保証が充実した専門店で買うのが基本です。
故障しやすいことを考慮しつつ、もし故障したとしても修理してもらえることで安心して中古パソコンを使うことができます。
中古パソコンはバッテリーの持ちが悪い?
中古のノートパソコンを購入する時に特に気になるのがバッテリー容量です。バッテリーは消耗品であり、長期間使っていると特に劣化しやすいパーツです。
バッテリーが不安な場合は、新品バッテリー搭載の中古パソコンを選んだり、バッテリー残量が多いものを選ぶようにしましょう。バッテリー容量が多ければ安心して外に持ち運んで作業をすることができます。
中古パソコンはスペックが低すぎる?
中古パソコンは何年も前に販売していたため、今の基準で考えると古すぎて使い物にならないのではないかと思う方もいると思います。結論からお伝えするとそんなことはありません。中古と言っても1〜2年前のモデルが販売されていることもありますし、スペックが高いモデルはたくさんあります。
反対にスペックが低いモデルがあることも事実なため、スペックを確認して正しい中古パソコンを入手するようにしましょう。
中古パソコンにウイルスは入っていない?
中古パソコンが気になるけどウイルスが入っていないか気になるという方も多いと思います。そのため、中古パソコンは信頼できる専門店で購入するようにしましょう。
また、購入した商品が届いた後に初期化することでウイルスを除去することもできます。
中古パソコンは何年くらい使える?
コスパを重視して中古パソコンを購入する場合、何年使えるかは重要なポイントです。購入時の状態や機種などにもよりますが、基本的な中古パソコンの寿命はおよそ5年ほどになります。
安く購入できて5年も使えれば十分元が取れたと考えられるので、予算状況に合わせ新しいパソコンを買ったり、中古パソコンを買ったりと臨機応変に対応することができます。
中古パソコンを購入する際のチェックポイント

スペック
中古パソコンを購入する際に最低限確認しておきたいスペックとしてこちらがあります。
CPU…第8世代Core i5以上
メモリ…8GB以上
ストレージ…256GB以上のSSD
CPUはパソコンの頭脳にあたり、パソコンの性能に直結するパーツです。Windows11のシステム要件を満たしているのが第8世代以降のCPUのため、世代は必ず第8世代以降を選ぶようにしましょう。Core i5であれば通常使用に問題ないスペックのため迷ったらCore i5を選ぶのが間違いないです。
メモリはパソコンのデータを一時的に保存するパーツのことで、容量が大きいほどCPUが一度に処理できるデータ量が増え、パソコンの動作が快適になります。特にマルチタスクをする場合は容量が大きいものを選んだ方が良いです。最低限8GB以上はあるものを選ぶようにしましょう。
ストレージはデータを保存するためのパーツです。容量が大きいほど写真や動画などを保存できる量が多くなります。最低限256GB以上の容量があれば問題なく使用できます。写真や動画を多く保存する予定の方はもっと容量の大きいものを選びましょう。ストレージには大きく分けて、SDDとSSDの2種類がありますがSSDを選んだ方が良いです。
バッテリー
バッテリー容量は使用していくうちに、徐々に最大容量が少なくなり新品時に比べ使用できる時間が短くなっていきます。
そのため、中古パソコンを購入するときはバッテリーの状態を確認するようにしましょう。バッテリーが劣化していると記載のある商品は、持ち運んでの使用が難しい場合が多いので避けるようにしましょう。新品バッテリー搭載の商品を選ぶのも安心です。
保証内容や返品ポリシー
中古パソコンを購入する際に特に大切な要素である保証内容や返品ポリシーは購入前に確認しておきましょう。中古パソコンは故障しやすいため、保証の期間が短すぎないか、困った時に修理など対応してくれるのかを確認しましょう。また、商品が届いた時にすぐに返品できるのか、送料がかかるのかなども確認しておきましょう。
周辺機器などの付属品
パソコンの周辺機器が付属していないと、別途用意する必要があり手間がかかります。そのため、事前にACアダプターやディスプレイ接続用のケーブルなどが付属しているかを確認するようにしましょう。
付属品がついていれば商品が届いた時からすぐに使うことができます。
本体の状態
外観や動作状態が許容範囲内かどうかも確認しておきましょう。中古パソコンは傷や汚れなどがどうしても残りやすいです。そのため、少しでも傷があるなら嫌という方や、ある程度なら許容できるなど幅広い価値観があるため自分の許容範囲と購入する商品の状態が一致しているかも確認するようにしましょう。
中古パソコンを長く快適に使うためのコツ

購入後の初期設定
OSのアップデートを確認
購入直後は、まずWindowsやmacOSなどのOSが最新バージョンか確認しましょう。古い状態だとセキュリティホールが残っていたり、新しい機能が使えない可能性があります。設定画面から「更新プログラムの確認」を行い、最新の状態に保つことが安全性と安定性の第一歩です。
不要なアプリの削除
中古パソコンには前の使用者がインストールしたアプリや、不要なバンドルソフトが残っていることがあります。これらは動作を遅くする原因になるため、使用しないソフトはアンインストールしておくとよいでしょう。すっきりした環境で、快適な操作性が得られます。
ウイルス対策ソフトの導入
パソコンを安全に使うには、ウイルス対策ソフトの導入が不可欠です。Windows Defenderでもある程度の保護はできますが、より高性能な市販ソフトを使えば、フィッシングやランサムウェアなどの脅威にも対応できます。無料体験版などを試して、自分に合うソフトを選びましょう。
ストレージの空き容量を確認
中古パソコンはストレージがいっぱいに近い状態で売られていることもあります。Cドライブの空き容量が少ないと、動作が遅くなる原因に。不要なファイルを削除したり、外部ストレージやクラウドを使って整理することで、動作の安定性を保てます。
バックアップの設定
パソコンが突然故障したり、ウイルスに感染した場合に備えて、バックアップの設定を行いましょう。Windowsなら「ファイル履歴」、Macなら「Time Machine」を使って自動バックアップを取ると安心です。大切なデータを守るため、初期設定で必ず行っておくべき項目です。
メンテナンス方法
定期的なクリーニング
ホコリや汚れはパソコンの冷却効率を下げたり、キーボードの反応が悪くなる原因になります。月に1回程度は外装を乾いた布で拭いたり、エアダスターで内部のホコリを除去するなど、簡単なメンテナンスを心がけましょう。清潔な環境を保つことで故障リスクも減ります。
不要なファイルやアプリの整理
長く使っていると、使わないファイルやアプリが溜まりがちです。定期的にディスクのクリーンアップを行い、HDDやSSDの容量を確保しましょう。特に起動時に自動起動するアプリを見直すことで、パソコンの立ち上がりが早くなります。シンプルな環境はトラブルの予防にもつながります。
定期的なOSとドライブのアップデート
OSのアップデートと併せて、ドライバやBIOSのアップデートも重要です。これらはパフォーマンス向上やバグ修正、安全性の強化につながります。メーカーサイトから最新情報を確認し、3ヶ月〜半年に1度は更新作業を行いましょう。特に中古機では初期状態が古い場合が多いため、要チェックです。
バッテリーの寿命を伸ばす工夫
バッテリーの劣化を防ぐには、充電と放電のバランスが大切です。常に満充電にしたまま使うのではなく、たまにバッテリー駆動に切り替えるのが理想です。また、過放電(0%まで使い切る)も避けましょう。充電残量が20~80%の範囲をキープするとバッテリーは長持ちします。
セキュリティ対策
セキュリティソフトの導入
インターネットに接続する以上、セキュリティソフトは必須です。無料のWindows Defenderでも最低限の保護は可能ですが、市販の総合セキュリティソフトを導入すれば、より幅広い脅威からパソコンを守ることができます。年1回の更新を忘れず、常に最新の保護状態を保ちましょう。
OS・ソフトウェアの最新アップデート
セキュリティホールの修正や、動作安定のためにOSやインストール済みソフトのアップデートをこまめに確認しましょう。自動更新設定にしておけば、アップデートの手間が軽減されます。特に中古パソコンは、更新が長期間放置されていることもあるため、購入後すぐにチェックを行うべきです。
安全なパスワード管理
同じパスワードを使い回したり、短くて単純なパスワードを設定すると、情報漏洩のリスクが高まります。英数字・記号を組み合わせた複雑なパスワードを使い、可能であればパスワード管理ツール(例:1Password、Bitwarden)を利用しましょう。2段階認証も有効にすれば、さらに安全性が高まります。
怪しいサイトやメールに注意
フィッシング詐欺やマルウェア感染は、怪しいリンクをクリックすることで起こります。見慣れない送信元からのメールや、不自然な日本語を使ったWebサイトは特に注意が必要です。メール添付ファイルは不用意に開かず、信頼できるサイト以外では個人情報を入力しないなど、日頃から意識して行動することが大切です。
中古パソコンのおすすめメーカー10社

Apple
Appleの中古パソコン、特にMacBookシリーズは、デザイン性・性能・操作性すべてにおいて高い評価を受けています。M1チップ搭載モデル以降は特に高性能で、動画編集やデザイン作業などのクリエイティブ用途にも対応可能。
iPhoneやiPadとの連携もスムーズで、Apple製品をすでに使っている人には非常に馴染みやすい環境です。中古でも比較的高値で取引されていることが多く、それだけ品質に対する信頼がある証拠と言えるでしょう。
スタイリッシュで高性能なPCを求める人にぴったりです。
Dell
Dellはアメリカ発の大手PCメーカーで、法人向けのパソコンが多く出回っており、中古市場でも安定した人気を誇ります。特に「Latitude」シリーズは、堅牢性と処理性能に優れ、ビジネス向けとして定評があります。
中古品でも第8世代Core i5以上を搭載したモデルが多く、3万円前後で購入できることもあるため、コスパを重視する人には非常におすすめです。
また、Dell製品はサポート面も比較的充実しており、初めて中古PCを購入する人にも安心です。
HP
HP(ヒューレット・パッカード)は、米国の老舗PCメーカーで、安定性と性能のバランスが取れた機種を多く展開しています。特にProBookやEliteBookシリーズは、法人向けモデルとして非常に評価が高く、中古市場にも多く出回っています。
堅牢な筐体、快適なキーボード、そしてセキュリティ機能を備えており、安心して長期間使用できます。中古でも第7〜10世代のCPUを搭載したモデルが多く、ビジネス用途にも最適です。
安心感を求めるならHPは間違いありません。
Lenovo
Lenovoは中国発の世界的PCブランドで、特にThinkPadシリーズが中古市場で高く評価されています。耐久性に優れ、トラックポイント付きの独自キーボードは長時間のタイピング作業に最適です。
Xシリーズ(軽量)やTシリーズ(高性能)は法人向けリース落ちとして流通しており、比較的状態が良く、パーツ交換もしやすいため長く使うことができます。
打鍵感を重視する人や、コスパの高い高性能モデルを求める人には最もおすすめできるブランドの一つです。
NEC
NECは日本国内で長年パソコンを製造してきた老舗メーカーで、初心者にも使いやすい設計が特徴です。特にVersaProシリーズは法人向けとして多く流通しており、中古でも安価で入手可能です。
日本語配列キーボードや、視認性の良いディスプレイ、サポート体制の充実など、日本国内ユーザー向けに最適化されています。
中古でも1〜2万円台から購入できるモデルもあり、初めて中古パソコンを検討する人にとって非常に入りやすいブランドです。
Panasonic
PanasonicのLet’s noteシリーズは、国内外のビジネスパーソンに長年愛用されてきた信頼のモデルです。特にその「頑丈さ」と「軽さ」が最大の魅力。
CF-SVやCF-LVシリーズは、持ち運びに便利で、落としても壊れにくい堅牢設計がされており、屋外での使用にも適しています。
法人リース落ちの美品が多く出回っており、状態の良いモデルが比較的安価で入手可能。バッテリーの持ちも優秀で、出張や移動の多い人に最適な一台です。
VAIO
VAIOはかつてソニーが展開していたブランドで、現在は独立企業として高品質なPCを製造しています。VAIOはとにかく「デザインが美しい」点が最大の特徴で、スタイリッシュな外観に惹かれる人が多いです。
軽量で高性能なSシリーズや、カスタマイズ性の高いZシリーズは中古市場でも人気があり、性能に対して比較的安価なモデルも見つけやすくなっています。
見た目にこだわりたい方や、国内メーカーに安心感を求める方におすすめです。
富士通
富士通の中古パソコンは、信頼性と操作性を重視する方にぴったりの選択肢です。特にLIFEBOOKシリーズは、国内法人向けに多く導入されており、中古市場でも豊富に流通しています。
国産ならではの細やかな設計や、サポート体制が充実しており、日本語キーボードの打ちやすさや表示の見やすさにも配慮されています。
コストを抑えながらも使いやすいパソコンを探している初心者には、安心しておすすめできます。
Microsoft
MicrosoftのSurfaceシリーズは、2in1型のスタイリッシュなデザインと直感的な操作性が特徴です。特にSurface ProやSurface Laptopは、タッチ操作やペン入力に対応しており、ビジネスや教育現場でも多く使われています。
中古でも状態の良い個体が多く、M3〜i5/i7のモデルが幅広く展開。軽量でバッテリー持ちも良いため、モバイルワークにも最適です。
持ち運び重視で、かつオシャレなノートPCを探している人におすすめのブランドです。
マウスコンピューター
マウスコンピューターは、日本国内で設計・組み立てが行われている国産メーカーで、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
BTO形式で販売されていたこともあり、中古市場では多様な構成のモデルが見つかります。特にクリエイター向けやゲーミング向けのモデルは、安価で高性能なものが多く、スペック重視の方に最適です。
国内サポートが充実しており、初心者でも安心して使える点も大きな強みです。
狙い目のおすすめ中古パソコン3選

中古パソコンを購入しようと思うけど、何を購入すれば良いか分からないという方向けに、狙い目のおすすめ中古パソコンを3つピックアップしました。
- Let’s note(Panasonic)
- ThinkPad(Lenovo)
- MacBook(Apple)
それぞれ詳しく解説します。
Let’s note(Panasonic)
中古でも性能・耐久性に優れたコスパ重視のノートパソコンなら、Let’s noteが断然おすすめです。
Let’s noteはビジネス現場で多く使われていた実績があり、耐久性とバッテリーの持ちに定評があります。軽量かつコンパクトな設計で、持ち運びにも便利です。
たとえば「CF-SV」や「CF-LV」シリーズなどは、中古市場でも人気が高く、第8世代Core i5を搭載したモデルでも3万円台から見つかることがあります。法人リース落ちの製品が多く、状態が良いのも特徴です。SSD搭載モデルなら起動も速く、日常作業に十分な性能を発揮します。
頑丈で長く使えるノートPCをコスパ良く探しているなら、Let’s noteは非常に賢い選択肢です。
ThinkPad(Lenovo)
中古パソコンで迷ったら、まずThinkPadを検討する価値があります。
ThinkPadは耐久性・拡張性・操作性に優れており、中古でも長く快適に使えます。特にキーボードの打ちやすさは多くのユーザーから高評価です。
ThinkPadのXシリーズやTシリーズは、元々法人向けに作られた高品質モデルが多く、メンテナンス性にも優れています。たとえばX270やT480は、メモリ増設やSSD換装も簡単で、自分好みにカスタマイズしやすいのが魅力。中古なら3~5万円前後で高性能モデルが手に入ることも。
快適な作業環境とカスタマイズ性を重視するなら、中古のThinkPadは最有力候補になります。
MacBook(Apple)
おしゃれで高性能、しかも長く使える中古ノートを探しているならMacBookがおすすめです。
MacBookはデザイン性と性能を兼ね備えており、特にクリエイティブ作業やApple製品との連携を重視する人に最適です。中古でもリセールバリューが高く、質の高い製品が手に入りやすいです。
M1チップ搭載のMacBook Airは、中古でも動作が非常にスムーズで、動画編集や資料作成なども快適にこなせます。バッテリーの持ちも優れており、外出先でも安心。Intel版のMacBook Proでも用途次第では十分活躍できます。中古価格は7~9万円前後から見つかります。
スタイリッシュで高性能なパソコンが欲しいなら、中古のMacBookは非常に魅力的な選択肢です。
まとめ|自分にぴったりの中古パソコンは「信頼できるショップ」で選ぼう

中古パソコンは、コストを抑えながらも高性能なモデルを手に入れられる賢い選択肢です。しかしその一方で、「どこで買うのが安全なのか」「すぐに壊れたりしないか」といった不安もつきものです。
この記事では、信頼できるおすすめショップを9店舗厳選して紹介し、選び方や購入時の注意点、そして長く使うためのコツまで解説しました。中古パソコン選びで最も重要なのは、“安心して購入できるお店”を選ぶこと。保証や品質管理、口コミ評価などをチェックして、後悔のない買い物をしてください。
はじめての中古パソコン購入でも、信頼できる専門店を選べば安心です。今回ご紹介したショップはいずれも評判が高く、初心者から上級者まで満足できる商品ラインナップがそろっています。
賢くお得に中古パソコンをゲットしてパソコンライフを始めましょう。